top of page
検索


まちづくりにおけるお寺の可能性
6月10日は気になっていた新発田市の寺町界隈を舞台に行われたイベント・しばた寺びらきに参加してきました。 寺びらきは新発田の寺町通にある複数のお寺を文字通り開放し、境内でマルシェや飲食ブースを設けたり、お坊さん体験や座禅会、精進料理体験、ヨガ、死に関するトークなど多彩な切り...
2018年6月16日
閲覧数:634回


「強み」を活かした生き方を考える【いしのまき学校DEVELOPプログラム】
今年もISHINOMAKI2.0の教育事業「いしのまき学校」の企画のお手伝いをしていますが、その1つが中高生対象のDEVELOPプログラム。 進学や就職といったものに留まらず、その先の人生を切り拓くために役に立つ、学校では教えてもらえない知識やスキルを学んでもらうためのプロ...
2018年6月5日
閲覧数:131回


地方の中小企業で働く若者たちにいま必要な場「ルーキーズカレッジ」
昨年、岩手県宮古市でNPO法人みやっこベースの皆さんと立ち上げ、5月と11月と2回実施しましたルーキーズカレッジ 今年は岩手県宮古市に次いで、3月に勉強会でお邪魔させていただきましたご縁から、山形県の県北に位置する最上地域でも最上総合支庁の皆さんと立ち上げることになりました...
2018年5月21日
閲覧数:494回


石垣島トリップで感じた新潟の観光・まちづくりの2つの課題
混雑を避けるGWのピークシフトで、関空を経由して5/10~5/12でお休みをいただき、石垣島へ行ってきました。 八重山そばをはじめ、島は美味しいものばかり。 シュノーケリングにも挑戦し、どこを見ても観光パンフレットのような抜群に綺麗な景色で最高の二泊三日でした。...
2018年5月14日
閲覧数:324回


「遊びの本質」を理解すると、これからの教育と働き方が見えてくる
みなさんは最近、遊んでます? 最近読書をしていると偶然にも遊びの大切さを説く本にあたることが多く、読むたびに「ちゃんといろんな遊びをしているか。おい!」と投げかけれてるように感じて一人でびくっとしていました(笑) ワークショップでは真剣に楽しむこと(Serious...
2018年5月4日
閲覧数:8,972回


【ABD開催レポート】新潟市の中心がティール組織で熱くなった一日。
4月29日(日)、今年度初となる5回目のアクティブブックダイアローグⓇを開催しました。 題材書籍は、最近ブログでも書き始めた「ティール組織‐マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現‐」 1月に発行となって以降各方面でも話題となり、すでに3万部を売り上げアマゾンでもベストセ...
2018年5月2日
閲覧数:433回


ティール組織の考察vol.1 日本の会社はなぜ全体性を失ったのか
最近、各方面で話題になっているティール組織、皆さん読まれたでしょうか? 私も少々時間が掛かりましたが、先日ようやく読み終えることができました。 ティール組織は、原著『Reinventing Organizations』として著者のフレデリック・ラルーの自費出版という形で20...
2018年4月25日
閲覧数:458回


松浜Rプロジェクト2018 花火女子コラボ企画スタート!
3月3日に松浜Rプロジェクトの1年間の集大成として開催した、新潟エリアリノベーション・カンファレンス。ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました! カンファレンスで発表されました、2018年の4つの企画のうちの一つが花火女子×松浜Rプロジェクト企画ですが、4月より本...
2018年4月21日
閲覧数:51回


ギルド型コミュニティとしてのHama-Lab.がめざすもの
4月からスタートしました、進化型多機能オフィスHama-Lab. ※OPENについては以前のブログもご参照ください。 お会いした方にこのギルドのお話をすると、有難いことに「面白いね!」「これから必要な場だと思う!」といった声をいただきますが、特に分かりにくいと思われるギルド...
2018年4月18日
閲覧数:603回


人生100年時代、20代30代会社員にいま必要なもの【後編】
(前編はこちら) 前回に引き続き、人生100年時代に向けて会社員として働く20代30代の方へ向けてお伝えしたいお話です。 前編では、パラレルキャリアをはじめることが一つの有効な手段であること、それによって私のキャリアがどのように変わったかをお伝えしました。...
2018年4月11日
閲覧数:185回
bottom of page