top of page
検索
2018年11月2日
【お知らせ】生涯学習やまがたに寄稿しました
先日山形で行った講座のご縁で、山形県生涯学習センターの広報誌『生涯学習やまがたvol.14』の特集記事へ寄稿させてもらいました。 vol.14の特集テーマは「世代別の学びを考える‐若者編‐未来を生き抜く力を育む学び」 未来を生き抜く力を育む「これからの教育講座」で話をした内...
閲覧数:16回
2018年10月12日
ティール組織の考察vol.2 自主経営(セルフマネジメント)に日本の企業が取り組む際に課題となるもの
ティール組織への考察の第二弾です。 前回は「なぜ日本企業で全体性が失われていったのか」と「全体性を取り戻すためにすぐできる具体策」を考えてみました。 今回は、日本企業において自主経営(セルフマネジメント)の導入を考えた際にどのようなことが起こるか。経営者とスタッフでそれぞれ...
閲覧数:176回
2018年9月27日
宮城県キャリア教育事業「ミライブラリー」今年も始まりました。
宮城県キャリア教育事業をISHINOMAKI2.0 いしのまき学校の皆さんと受諾し協働実施しているキャリア教育授業「ミライブラリー」。今年も始まりました。 ミライブラリーは未来+図書館の造語。 社会人の人生を1編の物語として見立て、自身の生き方をまとめたイキカタの物語を授業...
閲覧数:537回
2018年9月20日
9月28日 新発田市で「ルーキーズカレッジ」がスタートします
ついに!9/28 新潟県第一号となる新発田ルーキーズカレッジが立ち上がります! 岩手県宮古市の宮古キャンパス、山形県最上地域の最上キャンパスに次ぎ、3か所目となるルーキーズカレッジは、念願の新潟初の開講となる新発田ルーキーズカレッジです。...
閲覧数:135回
2018年9月2日
【お知らせ】9月18日 舟形町にて「シゴトの魅力」伝え方研修に登壇します
最上地域のご縁で、大変有難いことに9月は舟形町にて「シゴトの魅力」伝え方研修の講師を務めさせていただくことになりました。 どのようなな企画かと端的に言えば、中高生の職場体験や総合学習にて講師を務める社会人が”何を””どのように”伝えれば子どもたちの学びになるのか、そして自身...
閲覧数:61回
2018年8月1日
【お知らせ】8/27 未来を生き抜く力を育む「これからの教育講座」登壇します
2018年8月27日(月)、山形市にて行わわれるお子さんをお持ちの保護者の方を対象にした講演会にて登壇させていただきます! 主催はやまがたイグメン共和国のみなさまです。 山形県山形市を中心に、積極的に子育てに参加している主に父親の方々が集まって活動している異業種ネットワーク...
閲覧数:58回
2018年7月26日
【お知らせ】7/28 全日本茶豆サミット2018開催
新潟県民は夏になると一人でもキロ単位で異様に枝豆を食べるということがケンミンショー等でも取り上げられ、枝豆の消費量が半端ないということは専ら有名なお話。 ブランドとして確立させながらも、そんな新潟県民が美味しくて自分たちで食べ過ぎてしまうあまり、ほとんど県外に出回らないとい...
閲覧数:84回
2018年7月25日
独立起業や複業・パラレルキャリアをスタートすると直面するであろう3つの課題
コワーキングスペースSea Point Niigataさんと一緒に開催した先日の海の家大学ですが、大変有難いことにブログも含め、その後他方でも反響をいただきました。 改めて、新しい働き方やパラレルキャリアの考え方が今後ますます重要になってくるであろうと感じています。...
閲覧数:86回
2018年7月20日
これまでの常識が非常識となる時代‐海の家で、新時代のキャリアデザインを考える‐
去る7月13日(金)、新潟市中央区の関谷浜にある海の家のコワーキングスペースSea Point Niigataにて、海の家大学vol.2「新時代のキャリアデザイン」【入門編】を開催させていただきました。 ご参加いただいた皆さま、Sea...
閲覧数:578回
2018年6月20日
UIターン支援策は限界だから、次は「Oターン人材」獲得の時代だと思う。
地方創生という言葉が使われるようになってしばらく経ちましたが、依然として各地の課題は山積したままで、財政的な面から見ても予断を許さない状況になってきているように思います。 そのなかでも特に各地方自治体が力を入れているのがUIターン支援ではないでしょうか。...
閲覧数:189回
bottom of page